愛犬飲用水6種を飲み比べてみた結果を徹底レポート!

ペット 水 体験レビュー

愛犬にあげる飲用水にこだわりはありますか?

我が家には7歳のヨークシャテリアの男の子がいるのですが、恥ずかしながらこれまで特に飲用水にはこだわってきませんでした。

それと関係あるかどうかは分かりませんが、数年前から愛犬がお腹の不調を起こしてしまうことに悩まされ始めました…。

色々病院で検査をして病気ではないことは分かりましたが、不調を抱えたままでは可哀想です。

何か家で出来ることはないかと生活習慣などを見直し始めた時、思いついたのが飲用水にこだわってみることだったんです。

とはいえ、愛犬飲用水にこだわるのなんて我が家では初めてのこと。

どれを使ったらいいのか分からずペットショップで6種類買ってみたので、商品の特徴や使った結果などをリアルにレポートしていきたいと思います。

愛犬飲用水って必要?

そもそも愛犬に専用の飲用水をあげることって必須なのでしょうか?

我が家はこれまでずっとそのまま水道水をあげたり、カルキが気になる時は沸かしたお湯を冷ましたものをあげたりしていたくらいなんですよね。

後は、人間用のミネラルウォーターを分けてあげる程度でしょうか。

それでも大きな病気などはしたことがなかったので、愛犬飲用水などの専用商品をわざわざ購入する必要があるのか分からず、気になったので調べてみることにしました。

軟水か硬水かがカギ

水道水をそのままあげる。

実はこれでも正解だったようです!

日本の水道には塩素なども含まれているので大丈夫かなと心配になるかもしれませんが、WHOが定めている安全な数値をクリアしているので愛犬にも安心してあげることができます。

でも、1つ注意して頂きたい点があります。

それはご自宅の水道水の硬度についてです。

日本の大半の水道水は軟水となっていますが、一部地域では硬水だったり、硬水とまではいかなくてもかなり硬水寄りの水が出てくるところもあるのです。

クリタック株式会社のホームページで各地域の水質が確認出来ますが、地域によってこんなに異なってくるものなんですね。

ペット水 安全
(引用:クリタック株式会社)

日本国内で色々な地域によって水質にかなりの幅があることがわかります。

硬水だと愛犬にどう良くない?

硬水にはミネラルがたくさん入っています。

ミネラル摂取のために好んで硬水を飲まれる方もいますよね。

ただ、ワンちゃんみたいな小さな体でミネラルを過剰に摂取してしまうと、尿路結石症を引き起こしてしまう恐れがあるのです。

尿路結石症とは、腎臓や膀胱、尿管、尿道など尿を作って排出する器官の中で特定の物質が結晶化してしまう病気のことを指します。

人間でも患われた方が「すごく痛くてのたうち回った!」なんて体験談を語るのをよく聞くくらいつらい病気です。

それはワンちゃんも同様で、排尿時に痛みを感じたり、血尿が出たりと可哀想な思いをさせることになってしまいます。

硬水だけを気を付ければ良いのか?

私の住まいは愛知県です。

愛知と言えば木曽川もあるし、水質もいいことで知られています。

ならば、気にせず水道水をあげていれば安心なんだと思いきや、どうやらそうではない点も見えてきました…

実は水分の摂取不足でも尿路結石症を引き起こすことがあるそうなんです。

我が家の愛犬は余り普段水を摂る習慣がありません。

外遊びをして喉が渇いた時なんかはたくさんお水を飲んでいますが、普段お家で過ごしている時間はお水を飲んでいるところを殆ど見掛けません。

なので、水分不足と言われると思い当たる点があるんです。

水分摂取量が少ないと排尿の量も少なくなってしまいますよね。

そうなると、濃い尿が作られることになり、尿路結石症を招いてしまうかもしれないのです。

うーん、難しい…。

そんな時に、手軽にミネラルのバランスを整えられるのがペット用飲用水です。

ペット用に開発されたものなので、尿路結石症を発症するリスクを抑えられることになります。

中には尿路結石症を防ぐことに着目して開発された専用商品も出ているほどです。

市販の愛犬飲用水6選

では、市販されている愛犬飲用水を6種購入してみたので、それぞれの商品特徴を見ていきましょう。

パントワンW

パントワンW

・内容量:500ml
・価格:330円(税込)
・主成分:(500mlあたり)たんぱく質0%以上、脂質0%以上、水分100%以下
■特徴:
免疫アップが期待できるLPS配合飲料
・オススメの飲料シーン:日常使いに
・対象ワンちゃんの種類:小型犬

パントエア菌由来のLPS配合飲料となっています。

業界初の「お水のサプリ」というところが最大の特徴と言えます。

パントエア菌由来のLPSとは、ジャガイモなどの野菜にも付着している成分です。

パントエア菌由来のLPSには、自然免疫の核である細胞の働きを活性させる効果が期待できると言われています。

免疫が活発に働いていれば様々な病気から身を守ることができるので、病気に悩まされるリスクを減らすことができます。

このパントエア菌由来のLPSが自然免疫へ作用することは、薬学博士の杣源一郎教授が長年の研究から発見したとのこと。

飲む量は1日100ccが目安です。

100ccでバケツ1杯分のヨーグルトに含有される乳酸菌を摂取した時と同じくらいの栄養価が摂れるようになっています。

免疫力向上が期待できるので、尿路結石症を予防するだけでなく、

・アトピーを予防改善したい
・生活習慣病を予防改善したい
・元気でハツラツとしていてほしい

などの効果にも期待が持てるところが嬉しいポイントです。



ペットの天然水Vウォーター

ペット水 Vウォーター

・内容量:500ml
・価格:150円(税込)
※価格は小売店より様々のようです。
・主成分:
粗たんぱく質0%以上、粗脂肪o%以上、粗繊維o%以下、粗灰分1%以下、水分100%以下、ナトリウム0.3mg、マグネシウム0.3%mg、カリウム0.1mg、カルシウム0.8mg、バナジウム1.6μg/100mlあたり
・特徴:バナジウムなどの天然ミネラル成分を豊富に含むミネラルウォーター
・オススメの飲料シーン:日常使いに
・対象ワンちゃんの種類:5kgまでの犬

伊豆天城山系の地下水脈より採水したナチュラルミネラルウォーターです。

バナジウムという哺乳類の健康維持に必要な微量元素などの天然のミネラルが豊富に含まれているのが特徴です。

ミネラルが豊富ですが、マグネシウムやカリウムの含有量は低いのでワンちゃんにも安心してあげられます。

ペットの天然水Vウォーターの1日の給水量の目安は、

2~3kgのワンちゃん:190mL

5kgのワンちゃん:350mLとなっています。

アクティア ジェックス

ペット水 アクティア

・内容量:500ml
・価格:120円(税込)
※価格は小売店より様々のようです。
・主成分:
たんぱく質0%以上、脂質0%以上、粗繊維1%以下、粗灰分1%以下、水分100%以下、カルシウム0.46mg、ナトリウム0.83mg、カリウム0.12mg、マグネシウム0.19mg、エネルギー0キロカロリー、硬度19mg/l(軟水)/100mlあたり
・特徴:超軟水
・オススメの飲料シーン:日常使いに
・対象ワンちゃんの種類:記載なし

硬度19mg/Lという超軟水なのが特徴です。

日本の水道水の硬度の平均は50mg/Lなので、水道水と比べてものすごくマイルドということが分かりますよね。

1日の給水量の目安は特には決められていないようです。

ペットスウェット

・内容量:500ml
・価格:150円(税込)
※価格は小売店より様々のようです。
・主成分:たん白質0%以上、脂質0%以上、粗繊維1%以下、灰分1%以下、水分98%以下/カルシウム0%、リン0%、カリウム0.03%、ナトリウム0.04%、マグネシウム0%
・特徴:愛犬の体液に近い電解質組成
・オススメの飲料シーン:お散歩などの外出時や運動をする時に
・対象ワンちゃんの種類:生後3ヶ月以上の5kgまでの犬
ペットの体液に近い電解質が含まれています。

私たちでいうとポカリスエットやアクエリアスのようなイメージです。

水分やミネラルを素早く補給できるので暑い時などにもぴったりです。

皮膚や皮毛の健康維持をサポートする役割を持つパンテトン酸カルシウムが配合されています。

また、腸内環境を向上させる役割が期待出来るオリゴ糖(ラクトスクロース)も入っています。

味はワンちゃんも好きなヨーグルト味です。

ペットスウェットの1日の給水量の目安は、

2~3kgのワンちゃん:180mL

5kgのワンちゃん:350mLとなっています。

果糖ブドウ糖液糖が主成分となるので、お水代わりに常に飲ませるのではなく、時間やシーンを決めてあげるようにするのがおすすめです。

ペットスウェット+(下部尿路の健康維持に)

ペット水 ペットスウェット 下部尿路

・内容量:500ml
・価格:150円(税込)
※価格は小売店より様々のようです。
・主成分:たん白質0%以上、脂質0%以上、粗繊維1%以下、灰分1%以下、水分98%以下/カルシウム0%、リン0%、カリウム0.03%、ナトリウム0.04%、マグネシウム0%
・特徴:尿路の健康維持をサポート
・オススメの飲料シーン:お散歩などの外出時や運動をする時に
・対象ワンちゃんの種類:5kgまでの愛犬

先程のペットスウェットの下部尿路に特化した商品です。

成分はほぼほぼ同じなのですが、尿路の健康維持をサポートするためにクランベリー抽出物や塩化アンモニウムが配合されているのが特徴です。

こちらの1日の給水量の目安は、
2~3kgのワンちゃん:3分の1本
5kgのワンちゃん:3分の2本となっています。

おすすめの使用するタイミングは、お散歩中などの外出時や運動時などです。

ペットスウェット+(腸内環境の健康維持に)

・内容量:500ml
・価格:
・主成分:たん白質0%以上、脂質0%以上、粗繊維1%以下、灰分1%以下、水分98%以下/カルシウム0%、リン0%、カリウム0.03%、ナトリウム0.04%、マグネシウム0%
・特徴:お腹の健康維持をサポート
・オススメの飲料シーン:お散歩などの外出時や運動をする時に
・対象ワンちゃんの種類:5kgまでの愛犬

こちらもペットスウェットのシリーズ商品です。

ペットスウェットの成分の他に、お腹の健康維持をサポートする為にオリゴ糖や食物繊維が配合されています。

こちらの1日の給水量の目安は、
2~3kgのワンちゃん:3分の1本
5kgのワンちゃん:3分の2本となっています。

おすすめの使用するタイミングは、お散歩中などの外出時や運動時などです。

実際に商品を購入し飲み比べをしてみた

商品の特徴が分かったところで、実際に我が家の愛犬に飲ませてみました

それぞれの飲用水を各3日ずつ飲ませてみたので、その様子をレポートしていきたいと思います。

パントワンW/飲み比べ

パントワンW モニター

愛犬の反応→普段よりもよく飲んでいるかも!

味はついていないはずですが、水道水と比べて美味しいのでしょうか。
普段よりもお水を飲む回数が多かったような気がします。

他のペット飲料水と異なるポイントは免疫力向上ですよね。

まだ飲ませて3日なので、劇的な効果は見られてはいませんが、飲み続けることによって変化が出てくるのならば嬉しいと思っています。

こちらは飼い主側が期待です。

ペットの天然水Vウォーター/飲み比べ

Vウォーター モニター

愛犬の反応→普段と同じぐらいのペースで飲んでいる。

飼い主としては、ミネラルのバランスを心配したりせず、愛犬にあげられるところが嬉しいです。
食事後、散歩後、寝起き後などにあげたいなと思います。

アクティア ジェックス/飲み比べ

アクティア ジェックス モニター

愛犬の反応→なぜか匂いを嗅いだだけで余り飲みたがらず…。

超軟水で普段飲んでいるお水との落差があったのでしょうか。
置いておけばもちろん飲むのですが、ちょっぴり違和感を感じている様子が窺えました。
「いいのー?」とばかりにこちらの顔を確認する仕草をすることも。

単に飲み慣れていないだけだと思うので、もっと長期に渡ってあげていけば普通に飲んでくれるようになると思います。

ペットスウェット/飲み比べ

ペットスウェット モニター

愛犬の反応→やはり甘いからか1番食いつきがいい!

普段甘いものをそれほどあげていないので「なんだこれは?!」とばかりにガブガブ飲んでいました。
ただやはり、普段の水分補給としてあげるのには少し不安が…。

暑いときや運動後などに熱中症予防にあげるのにぴったりだと思います。
ワンちゃん用のイオン飲料があるのを今回ペットショップに行ってみて初めて知りました。

食欲減退など体調不良時にも良さそうですね。

ペットスウェット+(下部尿路の健康維持に)/飲み比べ

ペットスウェット モニター

愛犬の反応→指につけて口元にもっていけば舐めるけど…といった感じ。

クランベリーが配合されているからか、お水の色がほんのり赤いです。
だからか、こちらのお水も警戒して余り飲みたがらず。
私が試飲したわけではないので、何とも言えないのですが酸っぱいわけではないんだと思います。
でも、他のお水と比べると少し味も違うのでしょうか。

ペットスウェット+(腸内環境の健康維持に)/飲み比べ

ペットスウェット モニター

愛犬の反応→ペットスウェット同様によく飲みました。

我が家のワンちゃんはお腹の調子が余りよくないので、飲むことによって腸内環境が整ってくるなら嬉しいです!

ワンちゃんも気に入ってくれているようなので、お散歩後などにあげたいなと思いました。

ペットスウェット+(下部尿路の健康維持に)/飲み比べ

飲み比べてみた結果、1番おすすめだと感じた愛犬飲用水はコレ!

6種類の愛犬飲用水を各3日ずつ飲ませてみました。
ワンちゃんの反応、そして飼い主側からの目線を総合して1番おすすめだと感じたのはパントワンWです。

なぜ、パントワンWが1番おすすめだと感じたのかというと、やっぱり免疫強化です。
普段食生活なども気を付けてあげているつもりではいますが、なかなか免疫をあげてあげるのって難しいよね。
自分に置き換えて考えてみても、免疫をあげようと思ってもどうしたらいいか分からないですもんね。
でも、パントワンWなら難しいことを何も考えず、ただ水入れの中に入れておくだけでいいので気軽にあげられるところがすごくよかったです。

味も飲みやすいようで、たくさん飲んでくれたので日々の水分補給にこれからも使っていきたいなと感じました。

まとめ

愛犬飲用水6種飲み比べをご紹介して参りました。
私も知らなかった愛犬飲用水の世界を今回実際に試してみて知ることが出来ました。

人間の飲むイオン飲料と変わらないようなものがあったり、免疫力強化に繋がるようなものなど機能性に優れたものがたくさん販売されていて、水道水だけでは補えないようなものも摂取できるんだなということが分かりました。

これまで愛犬の飲み水といったら水道水ぐらいしか自分の中では選択肢がなかったけれど、シーン

コメント

タイトルとURLをコピーしました